仏事のあれこれ

お墓について
お墓

2017.08.21

お墓は家の家系図

核家族化が進み、「先祖代々」という感覚が最近はうすらいでいますが、祖先がいなければ現在の自分は存在しないのですから、「お墓」の概念は消え去ることはないでしょう。
ご先祖への供養の気持ちを形に表したものがお墓です。
現在の住宅事情以上に難しい問題である「お墓」。買い替えたりするようなものではありませんから、諸事の進行は家族や兄弟みんなで相談して決めましょう。

墓地にもいろいろあります

墓地には菩提寺の墓地、公共の墓地、民間経営の墓地などがあります。
墓地を選ぶ目安としては、予算、スペース、交通の便の良さ、管理の在り方、また緑が豊富にあるかなどがあります。
公営墓地は値段も安く安心できますが、当然希望者も多いので自分に順番が回ってこないということも考えられます。ですが、せっかく申込みの資格があるのなら、応募してみるべきでしょう。

墓石の建立時期

代替一周忌、三周期の年忌の前後に立てるのが普通です。遅くても二、三年中には立てるようにしたいものです。
年忌以外の場合は、春秋のお彼岸はお盆にすることも多いようです。

墓石を建てるには一、二ヶ月必要

墓石を建てる前に、業者との墓石の質や大きさ、形、刻字の内容などについて相談します。
墓石の石材として多く用いられているのは、おもに「安山岩」と「花崗岩」です。
灰色の「安山岩」は一般向きですが、御影石とも呼ばれる花崗岩は安山岩よりやや冷たい感じです。それぞれの産地によっても色が異なります。
墓石の値段は、原石の種類、大きさなどによって違ってきますが、最近では規制の手ごろな価格のものもあるようです。なお、建立には製作および工事期間として一~二ヶ月要します。

墓石が建ったら入魂式と納骨を

墓石を建立したら、僧侶と親類の人たちを招いて納骨と開眼供養を行います。
墓前には線香と供物を供え、読経、序幕、焼香などを行い、法要と同じく会食を行い、墓石建立を祝います。

永代供養

世相を反映して、最近では合葬式の納骨堂が建設され、そこに永代供養する場合もあります。この場合は今までのお墓と同じように法要もできます。