法要について 法要
葬儀から忌明け法要まで
葬儀式が終わり遺骨供養も済んで一息つくまもなく、次から次と法事が続きます。
法事というのは「仏法」であって仏教の行事のすべてをさしています。
一般的には四九日・百ヶ日・一周忌等個人の追悼供養をするための法要を営むことをさします。古くは、死んだ直後の霊魂は不安定で、生者に災難をもたらすかもしれないといった感情から、法事をする事によって魂が静まっていくと考えたのです。そこで、次の生に生まれ変われる期間が四九日間あるとされています。
この間の存在を中陰といいます。この中陰の期間中の一週間目が「初七日(しょなぬか)」で十四日目が「二七日(ふたなぬか)」、二十一日目が「三七日(みなぬか)」、二十八日目が「四七日(よなぬか)」、三十五日目が「五七日(いつなぬか)」、四十二日目が「六七日(むなぬか)」、四十九日目が「七七日(なななぬか)」と七日ごとに法要を行います。
通常、満中陰法要は「七七日」に行われますが、家庭の都合で「五七日」に行われることもあります。なお、中陰期間中は、白木の「中陰段」に遺骨・白木のお位牌・遺影等をお祀りします。
満中陰(五七日)(七七日)
中陰供養の最後の四十九日目が満中陰といわれます。この日をもって「忌明け」になります。(忌明けとは忌篭りをしていた遺族が日常生活に戻るという意味です。)
満中陰には、四十九日間お祀りしていた「白木のお位牌」をあらかじめご用意していただいた「漆塗りの本位牌」に「お魂入れ(お性根入れ)」「開眼供養」していただき、白木のお位牌は菩提寺にお返ししてお焚き上げをしていただきます。ただし、浄土真宗では「法名軸」を用います。
法要のあとは「精進落とし」として参列者と共に会食が営まれます。またこの日に納骨をされることもあります。
法要が終了したあと中陰段を片付けます。遺影はリボンを取り、お仏壇の近くに飾ります。
百ヶ日
故人の死後百日目の供養を「百ヶ日」といいます。仏教尾教えでは、すでに四十九忌日をもって次の生へ生まれ変わっていますので、行く先の心配はありませんが、より供養のために追善供養を営むもので、法要の規模としては満中陰より小規模のものとなります。
祥月命日
故人のなくなった月日のことを言います。たとえば四月一日に亡くなった場合は、毎年その日を祥月命日と言います。命日に故人を想い起こす日としてお仏壇をお飾りしてご家族でお参りし、お墓参りをします。
月忌法要
月ごとに巡ってくる命日のことを月忌と言います。
亡日が一日の場合は毎月の月忌は一日となります。この日には「月参り」として僧侶をお招きし月忌法要を行っているお家もあります。
月参りにはお仏壇を清掃してお花とお供物をお供えし、家族そろって礼拝します。
年回法要
百ヶ日が終了した後の大きな法要は一周忌(没後一年目)が有ります。二年目には三回忌となります。これは亡くなった日を含め、三回目の忌日ということで三回忌といいます。
以後は七回忌(六年目)・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・三十三回忌・五十回忌と続き、次は百回忌となり法要は通常終わりとなります。
それぞれの法要は親族・縁者により故人を偲び厳粛にまた和やかにとりおこなわれます。
法事の営み方
仏教において、法要を営み仏に供養する心のうちには、亡き人が幸せであってほしいという「祈り」があり、子孫を守ってほしいと言う「願い」も込められています。
法事の営み方について紹介しましょう。
法事を営むためにはまず施主を決めます。施主は案内状の発送、僧侶とのうちあわせ、開催の挨拶を行うなど法事の主催者となります。
一般的には葬儀の喪主を務めた人が施主になります。施主になった人は次のような手順を整えることが必要です。
- 菩提寺と相談し日時を選定する
- 法事の開催場所を決定する
- 案内状を作成し発送する
- 焼香の順番を決定する
- お布施・お供え物の準備
- 法事後のお斎(おとき)料理と席順を決める
- 開催の挨拶の準備
など、前もって準備しなければならないことがあります。特に法事を営む日は、故人の祥月命日に営むのが理想ですが、参列者の都合もあり、土、日、祝祭日など、休日を選ぶことが多くなりました。そのため菩提寺のほうでも何軒もの法事が重なるため、早めにお願いされるとよいでしょう。
案内状
法事の日程が決まったら案内状を送付します。ごく身内だけで営む場合には、電話で日時等を連絡すれば問題ありませんが、生前故人が親しくしていた友人等も招くときは案内状を発送し、出欠の返信をいただきましょう。
- 誰の法事で何回忌かを記載
- 法事の日時・おつとめする場所
- 会場への道順略図・駐車場の案内
- 参列者の服装等、具体的に分かりやすく作成
お布施
法要で僧侶に読経をいただきます。これを「法施」といいます。仏教の真実を布施していただくのです。
それに対して施主の方から感謝のまことを捧げるのが「財施」で一般的に「お布施」と言います。
この額は自分で出せる額でよいのです。ただ、自宅に僧侶をお招きして法事を営んだ場合と、寺院の本堂を借りて営んだ時では、おのずから変わってきます。
また、法名、戒名に院号を授与されている場合は仏法興隆と寺院の発展を願って、別に仏具寄進とか特別寄付をされることもあります。これも「財施」の一つで、寺院用仏具の五具足・前机・灯篭・天蓋等を寄進すると故人の戒名・法名と施主名を刻みこみ、永代にわたって菩提寺で供養していただくことができます。
焼香
法要では必ず焼香を行います。宗派や寺院によっては多少形式が異なることがあります。多人数の法事では法要の進行状、合掌・礼拝・焼香しますが、回数は一回でよいでしょう。
また、回し焼香と言って香炉をそれぞれの席に回すこともありますが、その時も一回で結構です。
引き出物
法要に参列していただいた方々への感謝の気持ちを込めて贈る引き出物は、一所帯に一個ずつ用意します。
表書きは黄銀か銀色ののし紙の中央に「祖供養」とし、右肩に故人の戒名・法名と何回忌かを書き、水引の下には施主の家名を書きます。
隅は薄墨を使って書くのが正式とされています。
お斎(おとき)
法事が終わる最後がお斎です。「斎」とは、身を清くするという意味があり、法事後一同そろって故人を偲びながら和気あいあいと会食して過ごす一時は大切なものです。お斎の前に施主は次のような挨拶をします。「本日は故人・・・の法要を務めさせていただき、・・・寺様の厳粛な読経に、しみじみ故人を偲ばせて頂きました。ご多忙中わざわざ時間を割いてお参りいただきました皆様、ありがとうございました。
続いては粗飯を差し上げたいと存じます。何のおもてなしもできませんが、ゆっくりとお召し上がりください。」と言って一礼します。