仏事のあれこれ

お盆供養について
仏事

「お盆」の由来はインドの古語

「お盆」は正式には「孟蘭盆会」といいます。
インドの古語の「Ullambana(ウラバンナ・逆さ吊りにされたような苦しみ)」を、漢字に音写した「孟蘭盆」が転訛して「お盆」になったといわれています。

お盆の故事

目連(もくれん)という方は「孟蘭盆経」というお経に書かれている仏陀の弟子で、十人の弟子のうち、神通力は第一という方でした。
目連はこの神通力を使って生母の死後の世界での様子を見ましたが、母親は生前の罪業がたたって餓鬼道に堕ち、飢えと渇きに苦しんでいました。
そんな母親を救おうと、その方法を仏陀にたずねたところ、「生前物惜しみをして他人に施しをしなかった母親にかわって大布施行をしなさい。」といわれました。
目連は師のことばに従い、僧侶の雨安居とよぶ三ヶ月目の修行期間が終わる七月十五日に、多くの僧侶や、貧困に苦しむ人々にお金や食べ物、衣類を施しました。
この結果、母親は餓鬼道の苦しみからのがれられることができたそうです。
この故事によって、日本の社会でも自分たちの先祖が死後の悪い世界に堕ちないようにと、お盆の行事が行われてきたといわれています。

お盆のしきたり

お盆に先祖の精霊をお迎えして供養するというのがお盆の行事です。
お盆の行事は、それぞれの宗派によってはっきりと定められている、という性格のものではありません。孟蘭盆経というお経の中のエピソードがそもそもの由来で合っても、その土地その土地によってそこに住む人々が思い思いに工夫をこらし、古来えんえんと伝えられてきたという民間伝承のしきたりなのです。

施餓鬼

施餓鬼(せがき)とは時のように、餓鬼にいろいろな飲食物を施す法会のことをいい、今の自分の与えられた命を尊び感謝し、長生きを願う意味を持っています。
毎日供養することによって、無量の徳が得られるとされるものですが、阿難尊者が餓鬼に飲食を施すという説話と、目連尊者の母にちなんだお盆のエピソードとが似かよっているいるためや、お寺での施餓鬼会が孟蘭盆の法会と平行して営まれる、という理由などから、一般に施餓鬼はお盆の行事のひとつと考えられているのです。

お盆の期間

お盆の期間は、毎年の七月十三日から十六日(初盆の家庭では七日より十六日)までは一般的ですが、「月おくれ盆」といって一ヶ月遅れの八月十三日から十六日に行われるところもあります。関西などはその月おくれ盆にあたり、関東方面ではほとんどが七月に行われます。
もともと孟蘭盆会は、その経典にあるように七月に行われる行事なのですが、旧暦の七月のことですから、新暦に直せば八月になります。

盆踊り

もともとはお盆に帰ってきた霊を慰め、無事に送り返すための宗教的な行事でしたが、今ではイベントの趣がつよくなっています。広い場所であればよいといった状態ですが、本来は寺院の境内や、墓地の近くの広場を選んで行われていたものです。
大衆娯楽として発達したものですから、その行事の方法も地方によってずいぶん違うようです。

新盆の供養

四十九日の忌明けあとに初めて迎える、故人の最初のお盆です。新盆(または初盆)の法要は特にていねいに行われています。遺族は喪服を着用しましょう。
亡くなって四十九日たたないうちにお盆を迎えた場合は、その年ではなく次の年を新盆とします。
お盆の時期は僧侶のいちばん忙しい時期ですから、新盆の法要は早めにお願いしておきましょう。お布施については、ほかの法要と同じでよいでしょう。
お盆の祀り方や作法は、宗派や地方によってちがいますが、仏壇の前に盆棚(精霊棚)をもうけ、そうめん、果物、菓子、精進料理などをそなえましょう。
また、新盆には提灯を近親者が贈り、それを飾ります。
新盆の次の年からは普通の岐阜提灯に代表されるような盆提灯を飾ります。

新盆提灯

地方により異なりますが、新盆提灯は新盆の家庭に親類が贈る習慣がありますが、ご自分でお求めになることが多くなっています。
最近では色や形にもあまりこだわらない、さまざまな提灯が用いられているようです。提灯は、毎年お盆に使いますので、できるだけ良いものを選ぶとよいでしょう。

精霊棚を作り祖先の霊を迎えます

仏壇をきれいに清掃し、先祖の霊を迎えるための場所、つまり精霊棚を準備します。お仏壇の前に机を置きます。

  1. 机の上に真菰で編んだゴザを敷きます。
  2. 仏壇から位牌、香炉、燭台、花立て、リンを机の上に移します。
  3. 迎えだんごを十三個、お皿に盛ってそなえます。
  4. ナスとキュウリをさいの目に切り、洗い米を混ぜた「ミズノコ」と水に蓮の葉を入れた「いじ閼迦水」をそなえます。
  5. ナスとキュウリで、馬と牛を作ってそなえます。この動物に先祖が乗ってくるということ作られていますが、十三日には内側に向け、十六日には先祖がまた乗って帰るということから、外側に向けておきます。(足にはオガラといって、皮をはいだ麻の茎で作ります。これは一般に市販されています。)
  6. 供え物は季節の野菜、果物、餅菓子などがよいでしょう。

※部屋のスペースに余裕がない場合には、別に精霊棚を作らず、お仏壇の中に盆飾りやお供え物をしてもかまいません。

迎え火で祖霊を迎えます

十三日の夕方、家族そろってお墓参りをし、祖先の霊を迎えに行きます。
本来、迎え火は墓前で焚き、その火を持って自宅まで先祖の霊を招くという意味がありましたが、現在ではほとんどの家が墓地と離れているため、門前でオガラを焚いて合掌し、お迎えします。
期間中は精進料理で先祖の霊をもてなします。
地方により、それぞれの日に何をごちそうするか献立が決まっているところもあります。

僧侶が棚経にお越しになります

お盆には僧侶が棚経に各家を回り、読経をいただきます。お礼としてお布施を用意します。金額は決まった額はありません。目安としては5,000円~10,000円程度でしょう。
遠方から来ていただいた場合は「御車代」を別に包みます。タクシーで往復できるくらいの額が適当です。
都合で家を留守にするときは、早めにその旨をお寺に連絡します。僧侶は家の外での「蔭拝み」となりますから、あとでお布施を届けるようにしましょう。暑い季節ですから、おしぼりや扇風機などの気配りが欲しいものです。

送り火を焚いて祖霊を送ります

十六日の夕方、家の前でオガラを焚き、ご先祖の霊を送ります。火の焚けない場合は、ローソクを灯し、礼拝してお送りします。
精霊棚の飾り物やお供え物は、以前にはまとめてマコモに包んだりして、近くの川や海に流す精霊流しの行事がありましたが、近年では川の汚染防止のために地区ごとに一ヶ所に集めて処理するようになってしまったようです。